Web ZINE『吹けよ春風』

Web ZINE『吹けよ春風』と申します🌸

発展途上演技論・筒編(平野鈴)

f:id:fukeyoharukaze:20220403110352j:plain

筒になりたい、と思う。

 

長いこと、良い俳優とはいったいなんなのだろうかということを考えている。

うまい、ではなく、良い、俳優。

 

『吹けよ春風』第1号のごあいさつ記事にある「読んでいただいた方の部屋に春風が吹くような、そんなZINEになれば良いなぁと思っております。」からは程遠いようすの記事になってしまった。

大枠を書き終わって読み返して、風、全然吹かなそうウケる〜〜〜って、自分で思う。

「筒になりたい」って、なに?っても思うし。

 

なに?って思うけど、でも、本気でそう考えている。

 

平野鈴と申します。鈴と書いて「れい」と読みます。

馬鈴薯とか、鉄亜鈴とかと同じです。

俳優です。

 

筒になりたいと思っています。

 

“良い俳優”とは、いったいなんだろうか。

もちろんひとによって“良い”の基準も意味も違うことはわかっている。それを踏まえて、自分にとって“良い”と思えるものを見つけていけたらなあと考えている。

 

このことを考えるときには必ず、ひとりの俳優のすがたを思い浮かべる。

 

さまざまな作品をみるときに、「あ、このひとはもしかしたら筒の人なのではないか」と感じることもあるけれど、今の自分にとっての理想の筒について考えると、決まっていつも、彼の姿が浮かぶ。

  

2012年に世田谷パブリックシアターで再演された『浮標(ぶい)』。

演出・長塚圭史、主演・田中哲司

 

わたくしはどんなに感激を覚えたものでも次々と忘れていってしまう──これは本当に困っているところで、いったいぜんたい何故そんなことが起きるのかといつも悩んでいる──のだけれど、この演劇で目撃した田中哲司氏のことは忘れられない、どころか、いま、わたくしが目指しているひとつのかたちとして、あのときの氏の姿がある。

 

筒。

 

わたくしが観劇をしたのは、たしか東京公演の千秋楽のあたりだった。席は舞台から一番遠い壁際でのスタンディング席で、演者の表情が多少は認識できるかな、くらいの距離があった。

 

ラストシーン、命が消えゆく妻に向かって声を掛けながら、田中氏演じる五郎は万葉集を朗読する。

 

その時の、俳優・田中哲司の身体、声、その全て。

 

『浮標』は、せりふ量が全編通して非常に多い。そしてラストシーンの五郎に至っては、膨大な量のせりふを張り上げた声で喋り続けなければならなかった。何度もそれを繰り返してきた彼の声はひたすらに枯れていて、だから正直なところ、何を言っているのかがわからなかった。わからなかったけど、わかった。

伝わるだろうか。

どんな言葉を使っているのかを全ては聞き取れないのに何を言っているのかがわかる、ということ。そしてその凄まじさ。

これは、演劇にとって言葉とはツールに過ぎないこともあるということを、わたくしが理解するに於けるひとつの体験だったように思う。

 

あのとき、氏の中で何が行われていたのか、何が起きていたのかは知る由もない。聞きたいとも思わない、今はまだ。

ただわたくしには、氏自身が自身に向けている意識をどんどん手放していっているように見えたことは確かだ。

声の抑揚も音量の調節も、意識の外にあるかのようだった。

コントロールをしない。デザインをしない。ただ、ひたすらに乗りこなす。舞台の上から転がり落ちないように、作品を紡ぎ続けるために。台本をひとつの目印として。

 

なんだか、この世界の中で徐々にひとりぼっちになっていくさまを見ているようだった。そしてやがては空気に溶け、その空気を舞台を観ている自分が吸い込んでいるかのような、あるいは空気となったそれに飲み込まれているかのような錯覚にすら陥いる瞬間があった。

聞き取れもしない何かをわめいている、遠くの席からはつぶさな表情もわからない、ひとりの人間がそこにいるだけのはずなのに。

 

 

例えば、何かを訴えるときに大声を出すという演技の方法がある。ただ必ずしも、主張をするときや何かを強く伝えるときに、とにかく大声を使えばいいというわけではない。

聞かせるためにはでけえ声出しゃいいってモンじゃない、静かな声でも、聞かせる力のあるひとはいる。さらにはそのシーンの状況や役柄によっても、大声を出すことがそぐわないことも往々にしてある。

ふだんの会話と同じだ。

だからこそ大声を張り上げるのであれば、その必要性や必然性、そして説得力なんかが重要になってくる。

大声を使いたいのならそれが“どうして”必要なのか、を考えなければならない。なんのために大声を出すのか。どうして大声を出すのか。どうして大声になるのか/なってしまうのか。それらを理解しておくこと。

ふだんの会話と違うのはそれだ。

それをわかっていなければ演技に強度を持つことはできないし、ましてや何度も繰り返すことなどはできないのではないだろうか。

 

とはいえ台本には「泣きながら」「叫ぶように」などということが、既に書かれていることがある。

実際に『浮標』にはラストシーンの五郎へのト書として「殆ど叫ぶような声になっている」「狂ったような大声になっている」というものがある。

そして、そう書かれているからには基本的に、俳優はそれをしようとする。

なぜなら台本/作品が要求する状態を現す(うつす)、ということが最低限やらなければならないことであるからだ、その先へいくために。

だから俳優は、まず実現のための手掛かりとして必要な材料を台本や自身のなか或いは芝居相手などからかき集め、理解に基づいて解釈し、組み立てることから始める。そうしていくうちに必要性、必然性、説得力、そういったものたちを獲得していく。

そしてその実現のかたちとして──もっというと芝居そのものは──常に結果であることがいちばん良い状態なのではないかと、わたくしは考えている。

その人物がその言動に至るまでのさまざまを通ってそれが表に出てきている、という結果。なぜなら台本に書かれているものは、それが既にさまざまの結果だからだ。

「狂ったような大声になっている」という結果をまずは実現させるために、あらゆる手を尽くす。

そしてその上で、舞台の上/カメラの前で“ほんとうの結果”に辿り着く。

その“ほんとうの結果”に辿り着くためにはきっと、最終的には自意識を保ったままいかに自分を手放せるか、どれだけ自覚的に無意識になれるかといったようなことがヒントになる気がしている。

『浮標(ぶい)』のラストシーンで、自らひとりぼっちになっていった田中哲司のように。

 

あのときの田中哲司氏は、どの瞬間も結果であり、観客がそれに繋がるための筒だった。田中哲司という存在を通して、作品世界が立ち上がっては消えゆく前にまた立ち上がっていく。そして観客は、田中哲司という筒を通って作品世界に触れる。田中哲司に、ではなく、作品そのものに。

 

良い俳優とはこういうものだ、なんてことはまだまだ言い切れはしないけれど、それについて考えるときには、やはりこの『浮標(ぶい)』で目撃した田中哲司氏のことをいつも思う。

 

そのほかの作品でも、田中哲司氏はたまに、例えば言葉の抑揚が消えるといったことがあるように思う。しかしそれでも感情や状態がとても伝わってくる。むしろ、やたら賑やかに喋る俳優よりも鮮やかに。そのメカニズムを知りたい。

 

筒になりたい。

 

 

先日、こんなことをTwitterに書いた。

 

 

筒になる、ということは、一見して「空になる」に近いような響きがあるかもしれないとも思う。でもそれはちょっと違う。

ただ空っぽになりたいのとは違う。

そもそも人間は生きている以上、意図的に完全な空っぽになどはなれないはずだ。もっというと、別人になることもできないと思う。なりすます、ことはできるかもしれないけれど。

 

どこまでいっても自分と離れることなどできない。この身体という容れ物に依存している以上、そんなことは有り得ないのだ(そんなことができたらいいのに)。

 

おもしろい台本はそれだけでちからがある。こう読めばよいというのが書いてある──説明という意味ではなく──ものもあるし、だから俳優が何かを“やろう”としなくても、ただ読むだけで充分に思えてしまいそうなことすらある。

俳優としても、ふだんの自分のものではない名前や言葉を付与され自分の選択下ではない環境に置かれるだけで充分に、自分自身だけではない何かとして在れるはずだ。

しかし、ただ読む、それでは俳優の必要がない。それは芝居とは言えないのではないだろうか。

 

空になるというのはその身体のことを、または宿主の人権を無視しているような気がする。それはいけない。し、それでは何かが決定的に不足している。

だから筒になりたいのだ。能動的に。

 

全てを経てからまっさらになることで、初めて辿り着けるところがあるのかもしれない。

初めからまっさらを目指すのではなく。

 

でも結局、筒になることを目指したってなれやしないんだろうな。

筒になることそのものを目指したって、その先はどこにも行ける気がしない。

そもそも「筒とはこういう状態のことです」ときちんと言語化できていないうちは目指しようもないのだけれど。

 

ここに書いたことは、良い俳優とはなんだろうかとか演技ってなんなんだろうかということについて日頃ああだこうだと考えていることの、ほんのひと舐めでしかない。

まったく全然足りないなあと毎日思う。

それに、考えて考えて考えても、どうせ実際にやってみない限りは使い物にもならないし。

 

ああ、すごいひとばっかりだ。すごいことばっかりだ。

演技とは、芝居とは、なんておもしろくてへんてこな行為なんだろう。いったいなんなんだこれは。なんのためにやっているんだろうか。

別にこんなもの無くったって生命機能を維持することにはなんにも支障は来さないはずのに、それでもやっぱりこれがないと、と思ってしまう。これがないと、これがあるから、まだ、どうにか。

 

そう、無くてもよいはずのものを、それでもわたくしは、我々は、わざわざやっているのだ。わざわざやるからには、その事実をきちんとわかっていたい。

 

 

ちなみに、筒になるということを考えるときに、近ごろはBTSのJIMIN氏のことも思い浮かぶ。田中哲司氏もJIMIN氏も、没頭すればするほど表面上の飾り付けが消え、その存在の要素はどんどんと簡素化され、次第にひとつひとつの純度が上がりそれぞれが粒だち、光り輝いてゆくように思う。

 

この映像を見るとそのさまが見てとれると思うのだけど、いかがだろうか。

わたくしがごにょごにょ書いてきたいろいろより、これを見ていただいた方が早いかもしれないな。

30:15あたりからの『Dionysus』パフォーマンス。時間があるかたには本当は全編ご覧いただきたいしそれはそれでめちゃくちゃ書きたいしなんならこの楽曲に至るまでの流れとか『Dionysus』の全体とか個人それぞれに言及したいんだけど、ひとまず、JIMIN氏に注目していただけたら。

JIMIN氏は最初の着席位置が、客席から見て右から2番目のかたです。最後の座り位置は1番右。

youtu.be

ハ〜〜〜〜〜すげえ〜〜〜〜〜〜〜〜。筒。筒じゃない?このJIMINさん、めちゃくちゃ筒じゃない?どうです?

自分を使って音楽を表現するのではなく、なんだか音楽そのものになっていくように見える。

ちなみにV氏のことは鏡なのでは思っています。いや筒だろうが鏡だろうがなんだろうが全員エグすごいことは言うまでもなくです、なんですが。

 

あとこれも貼っておこう……ド筒なので……。

youtu.be

 

筒すぎ。

 

って書いてるけど、筒って、まじで、なに?????ぜんぜんわからんぜ。あーあ、ほんとにおもしろいなあ。おもしろいしなんもわからん!だって田中哲司とかって筒以外の演技体とかスキルとかもすげーやべーからさもうほんとイヤんなっちゃうナ〜……

 

 

……みたいなことを日々考えている俳優わたくし平野鈴の主演作がこのゴールデンウィークに上映されます!!!!!!!!!!!!!宣伝ダ!!

 

2022年4月30日(土)〜5月6日(金)、池袋シネマ・ロサにて

『僕の一番好きだった人』

脚本・監督・編集:上村奈帆

出演:平野鈴、長谷川葉生、西山真来(劇中絵出演)

 

youtu.be

 

natalie.mu

 

この作品をつくった当時は「筒」という言葉にまだ辿り着いていなかったけれど、探していた状態はそこにつながるものでした。

上映期間中にはトークイベントなども行う予定です。

詳しい上映時間などはこれから発表になると思います。わたくしのTwitterでもお知らせしていきますので、ぜひチェケしていただけたら。

 

この作品そのものについてもいろいろ書き散らしたい気持ちはありますがまずは、ぜひ、ご覧いただけたら嬉しいです。

お待ちしております。

 

 

筒ねえ。まあ、明日になったら急に「いや筒とか違くない?」って思うかもしれないしな。

明日は明日の風が吹くっていうし。

ア!よかった〜、ちょっとは吹くっぽい。風。

 

 

 

 

平野鈴(ひらのれい)

俳優。

主な出演作は、濱口竜介監督『親密さ』(劇中劇演出も担当)、染谷将太監督『シミラー バット ディファレント』、上村奈帆監督『僕の一番好きだった人』など。最近にはbutaji『free me』のMVにも出演。演劇もやります。

当初は映画『Coda コーダ あいのうた』について書き始めていたのになんだかんだあって筒のことを書いてしまい、?、となりました。

 

Twitterアカウント:平野鈴|Rei Hirano (@reihirano01) | Twitter

Instagramアカウント:https://www.instagram.com/rei.hirano/

連絡先:rei.hirano01@gmail.com

ここではないどこか 〜2022年春・沖縄〜(せともも)

f:id:fukeyoharukaze:20220403105520j:plain


吹けよ春風、今年も復刊おめでとうございます。
相馬さんにお声をかけていただき「ここではないどこか」と題して韓国ドラマの紹介を書かせていただいたのが2年前。
その頃ちょうど大ブームだった「愛の不時着」の主演カップルが先月結婚したり、Netflixでは2年間その熱は冷めることなく去年は「ヴィンチェンツォ」「わかっていても」「イカゲーム」など話題になる作品もたくさん、今年に入っても、次々に韓国ドラマがアップデートされています。

 

去年の復刊の際には、当時福岡によくいたこともあり、現地で熱いパンについて書きました。
紹介したお店の一つ「アマムダコタン」はその後福岡に1店舗と、さらに表参道にも出店し、人気は全国的に。
さあ、今年のここではないどこかはどこにしようか? と考えていたところ、ちょうど仕事で沖縄に行くことになりました。沖縄はある時期よく行っていたのですが、ここ数年はぱったり行かなくなって、そんな中コロナで旅行自体が難しい状況に。そんなわけで久々に来たのだからと気合を入れて買い込んだ沖縄の味の中で、特に美味しかったものを紹介したいと思います。

 

今年は本土復帰50年、それにちなんで朝ドラも沖縄ということですが、そういえば韓国ドラマでいっとき、沖縄旅行がちょこちょこ登場した時期がありました。(何かキャンペーンなどもあったのかもしれません)
あの「イケメンですね?」にも確かラスト前の印象的な別れのシーンで出てきましたし、個人のnoteでは度々記事にしていた「100日の郎君様」の脚本家が書いた「女の香り」では冒頭、二人の大恋愛の始まりはちょっとした行き違いの沖縄旅行でした。
そして何と言っても「大丈夫、愛だ」! 主役の二人が海外へ旅をすることになる、恋から愛へと変わっていくきっかけの旅行先として沖縄が登場しました。
その脚本家ノ・ヒギョンの新作、「私たちのブルース」は、今Netflixで配信中ですが、これがまた素晴らしすぎます。すでに話題になっていますが、ぜひ! 強くおすすめします。

 

というわけで今回は観光地などを回ることはほとんどできませんでしたが、沖縄といえば、という前述の韓国ドラマにも登場した北谷のアメリカンビレッジに寄ることができ、家に帰っても楽しめる沖縄の味をいろいろと探してみました。

 

 

シークワーサーこしょう
いわゆる柚子ごしょうのシークワーサー版のようですがこれは初めてみました。
薬味としていろんなものに使えそう。

f:id:fukeyoharukaze:20220416100548j:plain


おきなわぽん酢
これは鍋好き、ポン酢好きには外せない。佇まいからしてきっと美味しそう、と思いました。
実際に食べてみたら少しの量でも味がしっかりしていてシークワーサーの香りも!

f:id:fukeyoharukaze:20220416100630j:plain


ザクザクうまから島辛旨(とうがらし)チップ
いろんな料理が美味しくなりそう。あれもこれも……と想像が膨らんで楽しくなり購入。
島辛旨=とうがらし、と当て字にして商標登録しているのも気合を感じます。

f:id:fukeyoharukaze:20220416100647j:plain


じーまーみ黒糖
この系統のお菓子、昔はあまり手が伸びなかったのですが、最近食べたら安心安定の美味しさでした。黒糖なら沖縄で! ということでこちらの他にもいくつかのバリエーションを。

f:id:fukeyoharukaze:20220416100706j:plain


さんぴん茶
これは最初に沖縄に行った時から必ず購入する定番のお土産。
うっちん茶も好きですが、緑茶とジャスミンの混ざった香りが好きで、中でもこのパッケージのものを大量に買います。

f:id:fukeyoharukaze:20220416100728j:plain


久しぶりの沖縄は相変わらず魅力に満ちていて、確かに今現在の観光客はまだ少ないですが、きっとその分、今我慢している人たちが、このあとドッと押し寄せるのではないかと思います。

 

前述の「私たちのブルース」は、韓国における沖縄的な場所、済州島が舞台。
まだ2話までしか配信されてないのですが、すでに繰り返し見ています。
沖縄も済州島も、癒しや逃避の場所でもある特別な島。
だけどそこで暮らす人々は……彼らの日常と感情を、繊細に哀愁たっぷりに描いています。
海の青さ=私たちのブルース(憂鬱)、という含意もあるような気がするタイトルに、ブルースはいつも私たちを惹きつけるなあと思います。

 

 

せともも

脚本を書いています。現在、以下の作品が配信、連載中です。

www.setomomo.net

・音声サブスクNUMAにて「30-40」配信中

沖縄出身の女優、比嘉愛未さん主演の音声ドラマです。

脚本を担当しました。

numa.jp.net

・「Dear Japan〜日本が愛おしくなる瞬間」

AuDeeにて配信中

こちらは日本各地を巡りインタビューとドラマで構成される番組で、毎週更新されます。

インタビュー構成、脚本を担当しています。

audee.jp
・「今こそSCREAM!!」

noteで連載しているちょっと変わった構造のストーリーです。

ストーリー、音楽、イラストと合わせて作品が完成し、それとリンクする形で

楽曲も配信されています。

こちらでは全話のストーリーを書きました。

note.com

 

桜って僕らのために咲くんだと思ってたけどそうでもないな(篠原あいり)

f:id:fukeyoharukaze:20220403105520j:plain


こんな日に死ねたらいいな自転車を漕いですべてを追い越してゆけ

 

君のことぜんぶ平気になりたくてセーラー服を着て立っている

 

泣いている時と似ている心臓のリズムで僕を否定してくれ

 

何もかも好きだと言った(身長も靴のサイズも夕日も君も)

 

変態になれたらなにか特別な人になれると信じて飲んだ

 

まやかしの憧れだけで生きていくような君から借りた小説

 

甘いもの食べていいのは一日にひとつだけだと舐める唇

 

ぺしゃんこに焼けたケーキをまずいって言って食べてた君は愚かだ

 

恋人がほしいと書いた二日後に会ったお前の睫毛短い

 

君からはわたしのつむじ二個あると分かってたのになぜ言わないの

 

リプトンのミルクティー飲む紙パック床に積んでくエバーグリーン

 

君の部屋なのに居場所がないんだね美術品だけ浮いて見えるね

 

京阪の電車の揺れは僕たちを眠りに誘うささやかな毒

 

君はもうわたしの肩に寄りかかることですべてを台無しにする

 

図録には載ることのないあの絵画燃ゆフランソア喫茶室にて

 

絵は低い位置に飾っちゃダメだよと君に伝えたこともあったね

 

Amazonダンボール箱見るだけで膨れるような腹がよかった

 

目覚ましになるようなこといま君がひとりぼっちで焚いたストロボ

 

一日の終わりに見てたテレビでは僕の星座が十二位でした

 

コンタクト外した瞳ふやけてるそれでも君のことは分かるよ

 

哲学の話がしたい深夜にはふさわしいこと災いのこと

 

珍しくさみしいねって君に言うための前歯が乾く気がした

 

グラビアのアイドルたちが僕を見て舌打ちしたら少し嬉しい

 

簡単な感情だけが正しいと言ってた君の笑い皺です

 

いつ見てもこの天井はシミがある豆電球は大袈裟につく

 

ぶれないでいるってことが本当に素晴らしいのか君は無視した

 

特別なことをそうとは思わないように練習ジャムは赤色

 

君は好きらしいけどあの古着屋のTシャツはもう捨ててください

 

抱きしめた温度はまるで火のように僕の胸まで灯して逝った

 

無理やりに君がわたしに触れたから指輪した手で殴ってやった

 

シナリオがある程度だけ決められたゲームをしてる聴け「運命」を

 

この漫画おもしろいって言う君の顔に似ているキャラが死んだね

 

鴨川で砂漠で月でシチリアで別れた僕ら電話帳消す

 

ひとりでに刺さったナイフ抜くまいか抜くべきか君迷って泣くな

 

「この街は僕のもの」って歌ってたバンドのドラムいつも別人

 

カフェラテを飲める舌では君のこと甘やかしたりできなかったな

 

僕たちのエモーショナルは気にしない割と勝手にあいつらは散る

 

身勝手なことに意味など見出してこないで君は人間でしょう

 

本当に吹雪みたいだ貸した本返さなくてもいいよ売ってよ

 

<表紙とか帯やページが折れていてうちの店では買い取れません>

 

BOOK・OFF出てすぐそこのゴミ箱に本を捨てたよ君を許すよ

 

封筒は開けずに破くことにした 思い出せない?忘れられない?

 

最後まで読まないままの詩集にも価値はあるよと君は言ってた

 

果てしないあの河川敷 菜の花は咲いていたのか思い出せない

 

もしここがわたしと君の世界なら消失点に来て今すぐに

 

桜って僕らのために咲くんだと思ってたけどそうでもないな

 

春がなぜ最高かって冬じゃないからだと走る君よさらばだ!






篠原あいり
派手歌人 / 京都在住の獅子座の女 / 石言葉はたわむれ / 別名義の処女歌集: 『インストールの姉』 amazon.co.jp/dp/B07FMZ85RQ/ / 連絡先:matsugemoyasu♡gmail.com

ごあいさつ

f:id:fukeyoharukaze:20220403110402j:plain

どうも、WebZINE『吹けよ春風』です🌸

これまではnoteにて更新しておりました。
詳しい経緯はこちらにまとめております。

fukeyoharukaze.com


今年もまた、新たな執筆者さんをお迎えして刊行できることをうれしく存じます。

急なお声がけにも関わらず、快く執筆を引き受けてくださったみなさま、ロゴを作成していただきましたくらちなつき様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

そして、今年もまた、『吹けよ春風』にお立ち寄りくださった皆さま。
誠に感謝申し上げます。

ここでは心地よい風が吹いております。
この風が、不安を、悲しみを、ウイルスを、戦争を吹き飛ばせますように。

 

……あ、あと花粉も。



WebZINE『吹けよ春風』とは?(相馬光)

f:id:fukeyoharukaze:20220403105520j:plain

 どうもWebZINE『吹けよ春風』主筆の相馬光と申します。

 このZINEは2年前のコロナ禍で最初に緊急事態宣言が出た際に、
 家にいる時間を少しでも楽しめるようにと思い、noteにて創刊いたしました。


 当時の『ごあいさつ』の記事がこちらです。

note.com

 『吹けよ春風』というタイトルは、1953年の映画のタイトルから拝借いたしました。

note.com

 2020年4月16日に第1号を刊行し、緊急事態宣言が明けるまでの期間、毎週刊行しておりました。

note.com

note.com

note.com

note.com

note.com

note.com

note.com

 最初は私と直接面識のある友人に声をかけていたのですが、
 号を重ねるごとに執筆してくださる方が増えました。

 趣味のこと、食のこと、小説、脚本、手紙、占い、イベントレポ、うさつむりちゃんなどなど大変にバラエティに富んだ記事をたくさん公開することができました。

 このコロナ禍はもうこれっきりだといいな、と思い最終号を出してこのZINEは終わりにしようと思ったのですが、1年経ってもコロナ禍はまだまだ終わりが見えませんでした。

 なので、1年後に1号だけ復刊いたしました。
 

note.com

 この号にもたくさんの方が参加してくださり、華やかな復刊号となりました。
 来年こそはコロナ禍を抜け出していて欲して欲しいなと思いつつ、この1号だけのお祭りをいち読者として楽しみました。

 そして2022年。コロナ禍、全然終わってませんでした。
 コロナ禍どころか戦争まで始まってしまいました。
 不安に不安を重ねるんじゃないよ。

 コロナがあるから復刊する、ということではありませんが、新たな変異株なども出てきている今、やはり外よりも家で過ごす時間の方が多い日々です。

 そこでまた、今年も1号限りの復刊号を発刊したいと思いました。
 そして今まで発刊していたnoteから、はてなブログにお引越しをいたしました。

 公開日は4月16日(土)を予定しております。
 今年もまた、家で過ごす時間のお供になれましたら幸いです。

 それでは🌸